麒麟山 純米酒
を飲みました。
前々から飲んでみたかった銘柄です。
麒麟山・純米酒について
新潟県は麒麟山酒造さんの純米酒。
「きりんざん・グリーンボトル」という商品名のようです。
この蔵、地酒系の酒屋ではケッコーな人気だと聞きます。
10年前ぐらいからでしょうか、人気がぐんぐん出てきた気がします。
蔵のほうは、近年、米の自家栽培も始めたはずです。
そういう蔵、応援したい!
ワインの場合、高品質なワイン醸造所って、ほぼ自家栽培なんですよ。
日本酒の未来を考えると、自家栽培を進めたほうがいいと思うんです。
ほんとの意味での「地酒」って、やはり地元の米を使った酒だと思いますし。
10年、20年経ったら、農家って何パーセントなんだろう?って思いますし。
麒麟山・純米酒の感想
人気とは聞いてましたが、ホンマかいなー?と思いましたがぁ・・・
飲んで納得!
こいつぁ
デキが良い!
バランスが良いと言ったほうがいいかも。
飲みやすい口あたり、すっと口に入ります。
味わいは濃醇タイプ
でも味のふくらみがあります。
ほんの~り甘くて
ちょっぴ~り辛口。
(笑)
甘辛、いわゆる濃醇タイプですね。
万人におすすめ!
やっぱり新潟の酒は、最初の口あたりが「さらっ」としてるから、万人受けすると思います。
きっと、これの純米吟醸とかは、日本酒の苦手な女性とかにイイのではなかろうか。
純米吟醸も買っておけば良かった。。。(笑)
やはりね、これからの時代、
女性にも大いに日本酒を飲んでもらわないと!
この麒麟山なんかは、飲みやすいわりに、旨みもしっかりボリュームがあるっていうのかな。
初心者から通な方まで、幅広くいけるんじゃなかろうか。
やさしい感じなのに、ボリュームもあるってのがニクイ。
カワイイ子なんだけど、意外とグラマーなんだね、みたいな感じで。ハハハ。
ハ!
いかん!
全然、女性向きコメントじゃねえ!
もといもとい・・・
え~・・・
ミッフィーだと思ったら、
グーフィーでしたー
って感じか!
・・・グーフィーじゃねえか。
しかし、ディズニーランドの入場口で、キャー♪って走っていく子たちは近寄ったらグーフィーだったら、ちょっと「がっかり」してるのなぜだろう。
(笑)
話が脱線した。
麒麟山、いい酒でした。
技術力の高さか?
日本酒でいう「良い酒」ってあえて大別すると、以下のようになると思います。
- 風土や風味が際立つ、「手作り感」あふれる酒か、
- 造りのレベルが高い、バランスの取れた酒か、
- 杜氏の気迫がこもったような、力のある酒か、
この3っつのような気がするんだが、麒麟山はタイプで言うと2つ目のバランスの取れた酒だと思います。
それに、淡麗辛口ではなく、濃醇なタイプに仕上げてきている所が、この蔵は「今の蔵」ですね。
今の日本酒界の最前線を行ってる気がします。
ま、飲むほうがそう思ってるだけで、蔵の人は「ほえ?わしの酒は昔から変わらんぞ」と思ってるかもしれませんが!
(笑)
麒麟山・純米酒 特徴やその他の情報
- 蔵元:麒麟山酒造
- 場所:新潟県
- 使用米:五百万石(麹米)、こしいぶき(掛米)
- 分類:純米酒
- 精米歩合:60%
- 使用酵母:--
- アルコール度:15度以上16度未満
- 日本酒度:+4
- 酸度:--
- アミノ酸度:--
- 予想価格:720ml 1200円 1800ml 2500円
- おすすめの飲み方:冷や・常温・ぬる燗