今日は 「獺祭」の発泡にごりを飲みました。
獺祭は、今、すごい扱う店が増えてきてますよね~。
まだ、この蔵の純米酒を飲んだ事がないのに、
いきなり、発泡にごり
(笑)
すごい変化球から初体験です!
もらい物なので、これがナンボなのかは解りません。
あ、「ナンボ」って「いくら?」って事ね。
(説明しなくてもわかるか。)
大阪では「お兄ちゃん、これナンボー?」が
挨拶の代わりだとか。(嘘です。大阪の人ゴメンナサイ。岡山もナンボと使います)
そうそう、で、発泡にごり
瓶内熟成らしいです。
おお!シャンパン方式!
って、日本酒の場合はだいたいそうか。(笑)
注いでいる所を見ていると、カルピスソーダみたいです。
では!
これをくれた副店長に感謝しながら!
いただきます!
うむ。
うむうむ。
生酒ですね。
(笑)
発泡にごりなんだから、あたり前だろって?
へい。
なかなかに、美味しゅうございます。
最近、日本酒業界では、生原酒が流行ってたり、にごりが流行ってたりしますが、
その中でいうと、かなりバランスがいいですね。
ほんのり甘口です。意外とさっぱり。
にごり酒の濃厚で甘いやつが好きな方は、合わないかも。
なかなか旨いぞ~、サンキュー副店長~!
で!
イチ呑み助の意見は以上で、
酒屋の店長として飲むと・・・
どう言うか・・・
難しい飲み物だなあ・・・
何が難しいかって、
生酒って、日本酒が好きな人なら、たまに飲む変化球としてアリなんだけど、
普通に火入れしてある純米酒より旨いか?
否!
そう!
ちょっと飲むにはいいんですよ。
ただ、飲み続けられるか?というと、
難しいんだよね~。
あと、酵母がまだ生きているので、
大量に飲むと、
次の日!ちょっと胃が痛い(笑)
ん~。ほんと、夏に生酒が、なぜあんなに出るのか不思議です。
やっかいなのが、
長年にわたって、「日本酒は新鮮なほうが旨い!」
と、ワケワカラン宣伝文句を使ってきた事によって、
完全に一般の人が誤解したまんま。
いまだに、「冷酒=生酒」っていう意味だと間違ってる人、多いです。
これは、買う人が悪いんじゃなくて、日本酒業界が悪いんですけどね。
本来、「冷酒」とは、冷やした日本酒って意味だけです。
冷酒というジャンルはないんです。
本醸造、純米酒、生酒とか、そういう分類とは全然関係ないんです。
ただの商品名。
ほんとに、日本酒が低迷してるのは、この他にも色んな「口から出まかせ」あるからだと思います。
思うと腹が立ってくる・・・
このバカチンが!
おっと、話が横チ・・・じゃなかった横道にそれた。
つまるとこ、
発泡にごりより、純米酒の冷やのほうが旨い!
もう一つ言うと、
泡物なら、
スパークリングワインのほうが旨い!
って事かな。シュワシュワとしたアルコール飲料を飲むなら、
1500円ぐらいで、カヴァ(スペインの発泡ワイン)の美味しいのが、たくさんあるしね。
は!
いかん!
もらい物だった!
「発泡にごり」の中では、こいつは、とても美味しいです!
フォローになったかな(笑)
獺祭(だっさい) 発泡にごり
投稿日:2010年12月10日 更新日: