四国は高知の栗焼酎
「ダバダ火振り」を飲んだ。
やっぱ、うまいわ。
人気が出すぎて、ほんとに入手困難な焼酎の一つだけど。
ダバダ火振の感想
栗の香り、甘さ、やわらかさ。
見事見事。
栗焼酎って珍しいので味わいが伝えづらいのですが、甘味は芋焼酎に近いです。
でも、芋焼酎のような臭みはなくて、ホコホコとした栗らしい風味があります。
栗きんとんも、モンブランも、それほど好きではないのだが、ダバダ火振はすんごい旨いと思う不思議さ。
ダバダ火振の飲み方
風味のある焼酎は、基本的にロックか、お湯割りになります。
どちらも美味しいですが、僕はロックのほうが好きかなと。
焼酎が苦手、またはお酒に弱い方は、間違ってもソーダなんかで割らずに、近くにいる焼酎好きに差し上げて下さい。(笑)
ダバダ火振について
「ダバダ火振」、読み方は「だばだひぶり」と読みます。
この名前なんですが、四万十川の「鮎の火振り漁」から来てます。
「ダバダ」なんですが、「駄馬=人が集まる場所」という意味だそうです。
高知特有の言葉かなと思います。自分の周りでは聞かない言葉。
高知だと「唐人駄場遺跡」(とうじんだばいせき)とか、地名なんかに「駄馬」という言葉をちょいちょい見かけます。
そうそう!有名な焼酎なので、九州の焼酎だと思われがちなんですが、高知です。
高知って、意外と焼酎も造ってる蔵が多いです。
実はこれを造っている無手無冠(むてむか)という蔵に一度尋ねた事があります。
無手無冠の蔵は、高知と言ってもかなり山奥でした。
栗の名産地だから栗焼酎を造った、とどこかで見聞きした覚えがありますが、確かに栗はいっぱい取れそうな山奥でした!
その時は、ここの日本酒が扱いたくて行ったのだが、後になって、このダバダ火振りが有名だという事を知りました。
(笑)
その時は、ぜんぜん焼酎を飲まなかったんだ。僕は。
しかも、ここ無手無冠の日本酒を扱いたくて、せっかく蔵に訪ねたのに、帰ってから、何ヶ月か私用でバタバタとしちゃって、結局、その後、タイミングを失ってしまった。
またあらためて、ここの日本酒が飲みたいものである。
無手無冠の日本酒も、素朴で濃厚な味わいなので、おすすめです。
それから、ダバダ火振りは、容れ物が何種類かあります。
陶器ボトルはなかなか手に入れにくいです。
普通のガラス瓶の方は、簡単に手に入るはずです。
濃厚な焼酎が好きな人は、一度飲んでみるのをおすすめします。
栗焼酎の代名詞的存在になっちゃた逸品ですから。
![]() 栗焼酎 ダバダ火振り 25度 720ml (化粧箱入り) |
![]() ダバダ火振り 栗 25度 900ml |
![]() ダバダ火振り うんすけ 栗 25度 720ml 箱入(無手無冠) |