日本のワイン輸入最大手、メルシャンが輸入するボジョレーヌーボー。
そしてフランス、ブルゴーニュのこれまた大手のネゴシアン、「アルベール・ビショー社」が造るボジョレー・ヌーボー。
このアルベール・ビショーが造ってるワインの種類は多いですよー!
ブルゴーニュ地方のほとんどの地域を網羅してるんじゃないでしょうか。
(ボジョレーもブルゴーニュの中の一地域です)
アルベールビショー・ボジョレー・ヌーボー2012の飲んだ感想
大手スーパー、デパートでもまず手に入るメジャー品。
感想としては、まずまず。
深みはないが、フレッシュな葡萄の感じは良く出てて、うむうむ。いいんでないの。
「ネゴシアン」ってのは、向こうのワイン生産会社の呼び名で、他の生産者が育てたブドウを用いてワインを造る醸造会社を指します。
その逆に、自社畑でブドウからワインまで造る所を「シャトー」や「ドメーヌ」と呼びます。
「大手生産者」と聞くと、何やら不味そうですが(笑)日本の蔵と一緒で、米を作る農家と酒を作る蔵が別な事と一緒なので
ネゴシアン物はダメってワケでもないです。
シャトー、ドメーヌのほうが個性が出やすいのですが、その分、大外れを掴む事もあるので知らない店で聞いた事ないドメーヌのワインを買うぐらいなら名が通ったネゴシアン物を買うほうが、無難っちゃ無難です。
この「アルベールビショー」のボジョレーヌーボーも、そういう感じで無難に旨かったです。
-------以下 追記-------
ボジョレーって何?という方には、ざっと解説してます。
ちょっと昔から最近まで、ボジョレーヌーボーの記事一覧を入れときます。
ワインは造った年が違えば別物になるんで、買う時の参考にはなりませんが(苦笑)
おお、あの年か!なんて暇つぶしになれば。
2012年はやたらと飲みまくってみた年です。
「ボジョレーヌーボーなんて、どれ買っても同じ」と思ってたんですが、メーカーによって当たり外れがめっちゃありましたわ。自分でも意外でした。
- ジョルジュ・デュブッフ・ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボー2012
- イオン・トップバリュー・ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボー2012
- リュック・ジャヴロー・ボジョレー・ヌーボー2012
- ボジョレー・ヌーボー・ポー2012
- ピエールポネル・ボジョレー・ヴィラージュ・プリムール2012
- モメサン・ボジョレー・ヌーボー2012
- アルベールビショー・ボジョレー・ヌーボー2012(このページ)
2017年はこれと、ジョルジュのボジョレーしか飲んでないです。どっちも旨かったなぁ。
ヌーボー以外でボジョレー地区のワイン、実はいっぱいあります。
いっぱいあるけど、あまり飲んでないのよね(笑)あまり売ってないし(苦笑)
下記二つは通常のボジョレーよりランクひとつ上がります。「村名ワイン」とでも言いましょうか。