先日から、赤ワインの保存方法について書きました。
ついでにスパークリングワインについても書いてみます。
っつうか!スーパーとデパートの酒類販売責任者に尋ねたいっ!
冷蔵器で、スパークリングを一緒に陳列して大丈夫なん?
ビールと同じ機器だから、5度っすよね。
スパークリングで5度で保存するって
・・・アリなんっすか?
見た目ひんやりしてて、売れそうですけど・・・
と、棘のある言い方してますが(苦笑)でも、不思議なんです。実は。
私としては、飲むときに冷蔵庫に入れて冷やすのは良いと思います。
ですが、何日も冷蔵庫に入れるのは、NGだと思います。
低すぎる温度は、ぶっ壊れると思います。
スパークリングワインも、ワインっすからね。
10度から30度ぐらいが許容範囲だと思います。
まあ、980え~ん!みたいな安い物だったら
あまり、こだわらなくてもいいのか。
と!思いきや!
とある場所で発見!
モエが冷蔵器に!
んー・・・もしかしたら、3日ぐらいで回転するんだろうか?(苦笑)
人それぞれ、店それぞれだから、いいか。
僕的なおすすめとしては、スパークリング・ワインも、他のワインと同じです。
10度から30度で温度の変化の無い所
です。
家にセラーがあれば、もちろんセラーに入れてください。
真夏の暑い日なんかで、どうしようもない時期は、冷蔵庫の野菜室など、温度が低い場所へ。
新聞紙などで、ぐるぐる巻きにして、さらに冷気を防ぐ手もありです。
人が住む部屋は夏はクーラーをつけるし、冬は暖房をつけるし温度変化が激しいです。
床下収納のような、冷暗所が無い人は、冷蔵庫でも良いと思います。
スパークリング・ワインやシャンパンは、赤ワインに比べると、低温に強いです。
1週間ぐらいは平気ですが、だいたい一ヶ月超えると、劣化します。
セラーを持ってない方は、飲もう!と思ったときに買うのが良いと思います。
早い話、「ワイン」と名の付くものは
冷蔵庫で保存しちゃ駄目!
って事です。
いや、ホントです。マジで。
一ヶ月ぐらい冷蔵庫で放置したワインと、買ったばかりのワインを飲み比べていただきたいっ!
風味が全然違います。
(ま、夏場は部屋より冷蔵庫へ)
あ、それから、先日、もらったメールでつっこまれました。
「ワインは冷蔵庫で保存するのは良くなくて、輸送も、クール便で送らないほうがいいんでしょ?んじゃ、夏場にワインは通販で買うなって事?」
・・・そんな事聞かれたって
通販やってる俺が言えるかぁ!
とは言えないので、正直に、「いつもの9割の感じで、楽しんでくれ」と、返信しておいた。
(爆)
ワインの保存について記事一覧