出羽桜・出羽の里
今日はけっこう有名な日本酒、いきます!
全国的に人気銘柄である「出羽桜」(でわざくら)その出羽桜の中から
出羽の里・純米酒を飲んだ感想を書いてみます。
出羽桜を知らない方のために、ちょっと解説すると、この日本酒は日本酒ツウの間では、かなりメジャーです。
この「出羽の里」以外にも、「出羽桜・桜花」とか「出羽燦々」、「一耕」などなど有名な銘柄は色々あります。
山形県の「出羽桜酒造」という所が造っているのですが、蔵としては中規模。うる覚えですが、確か工場は2ヶ所持ってたと思います。
全国にちらばる小さな蔵は家族経営で切り盛りし、あとはパートさんが数人、そんな蔵のほうが多いです。それで言うと出羽桜はかなり大きい会社です。
蔵の大きい、小さい、というのは味には全く関係ないのですが、僕の傾向として誰も知らないような酒を発掘したかったので、今まで飲んだ事がありませんでした。
さあ!いってみましょ!
「出羽の里」の感想
いや、これが旨かった!
長所を一言でいうなら飲みやすい!
へんな表現だか、「つるっと入って、つるっと飲める」
素麺かよ!って話なんだが、いや、味わいはあるので、冷や麦って感じ!(笑)辛口と甘口の中間ぐらいと思うのですがでも甘さはないので、まろやかスッキリ味、とでも言いましょうか。
香りは、麹の香が僅かにします。吟醸香のようなフルーティーさは無いタイプ。
ん~、さすが人気銘柄だけあってレベル高いです。
出羽桜は、以前に何種類か飲んだ事があるのですが濃厚な辛口酒のイメージがあったのですが、こういう、スッキリ系も造っているんですね。
まあ、でも出羽桜だと大吟醸を飲んだ事ある人のほうが多いかもしれませんね。この「出羽の里」はスッキリした純米酒なんで、食事と一緒に飲むなら、こっちのほうがオススメです。燗でも冷でもOK。
ふと、なんで「出羽桜」って名前にしたんだろう?と、思って調べたのですが解りませんでした!(苦笑)
創業は1893年らしいです。明治26年。
「出羽の里」っていうのは、米の名前らしいです。ここ数年で開発された酒造好適米らしいです。こんな米もできてるんですねぇ・・・。
こういう情報を酒好きの間で話すと盛り上がるのですが、飲み会の席で話すと、すべる危険があるので気をつけましょう。(笑)
「これに使われてる米は○○~」という話題は、人からすれば「量産型ザクの出力は~」という話題をふるのに等しい。(笑)
つい先日、居酒屋で、隣のテーブルにいた6人のうちの一人が、すんげえウンチクを語っていて、それが、鏡に映った自分を見ているようで、落ち込んだ。(爆)
旨い酒を飲むと、ついつい語りたくなる。日本酒マニアの習性ですな。あ、いや、俺はマズイ酒でも語るわ。そういえば。(爆)
出羽桜の出羽の里。おすすめです。ちなみに、出羽桜はウチの店には置いてないです。ぶほ!(笑)
でも置いてない酒でも褒めますよ!
出羽桜・出羽の里 詳細
原料米:出羽の里
分類:純米酒
精米歩合:60%
酵母:山形酵母
日本酒度:+1
酸度:1.2
アルコール:15.0%
参考価格:720ml 1300円