ここ何年も、バカみたいに酒飲んでる割には、知らない酒、まだまだあります。
この芋焼酎も知りませんでした。
芋焼酎・鶴見
造ってるのは、鹿児島県阿久根市の大石酒造という所です。
日本酒で大石酒造ってのは、どっかで見た気がするんですが、鹿児島にもありましたか。
芋焼酎で半透明の白い瓶は珍しいかな?と思います。
麦焼酎とか、米焼酎では見かけます。
なんか見た目のイメージでは「綺麗な味」っぽいですよね。
では行ってみますか!
芋焼酎・鶴見の感想
おー!
かなり評価したい焼酎です。
味わいのバランスが、整ってる!って感じです。
風味が強いタイプではなく、丁寧さと、なぜかちょっと「高級感」があります。
焼酎の高級感ってどんなだよ?って話なんですが・・・
うまく説明できませんが、キメ細やかとでも言うか、ん~それもちょっと違うか・・・
かなりフルーティー
原料が芋で、フルーティーって言い方もいかがなものか?と思うのですが、フルーティーです。
透明感のあるキレの中に、ほんのりフルーティーさがあって、これは独特!
この焼酎に近い焼酎「○○に似てる」ってのが思い浮かばない。
瓶やラベルのイメージ通り、綺麗な味わいです。
これいいなあ。
ちょっと詳細が解らないのですが
僕が買ったラベルのやつは、限定品なんだろか?
ネットで調べると、このラベルの物がヒットしません。
追記:おそらくコレ!
この焼酎、長らく解んなかったんですが、おそらくこれです!
かぶと釜蒸留 かぶと鶴見
かぶと釜って何?と思ったんですが、昔の蒸留方式だそうです。
今の社主、大石啓元さんが昔の文献などを研究して独自で開発した蒸留釜だそうです。
蔵のサイトに画像あったので、ここにも記載させていただきます。
小せえ!
これは小せえ!
そして、小さいって事は、ほぼほぼ良い事であって、こりゃ旨いわって納得です。
ウイスキーでは「エドラダワー」っていうのが、世界一小さいポットスチル(蒸留器)を使ってる事で有名なんですが、そのウイスキーも綺麗で複雑な味なんですよ。
「昔ながらのやり方が一番」ってのを盲信してる私ではないのですが、「近代化」というのは「効率化」なので、昔のやり方がほぼほぼ旨いだろうと思います。
僕の好きな言葉に「美味しいに近道はない」という言葉がありますが、まさにそれを体現している焼酎ではないでしょうか。
現在、この「かぶと釜蒸留」で作られた焼酎は今回のも合わせて三種類出ているようです。
- かぶと釜蒸留 かぶと鶴見
- かぶと釜蒸留 かぶと莫祢氏
- がんこ焼酎屋 35%
この3つ。
いやー、そうなると、他のも飲みたいですね。(笑)
芋焼酎・かぶと鶴見 特徴やその他の情報
- 蔵元:大石酒造
- 場所:鹿児島県阿久根
- 原材料:サツマイモ(鹿児島産シロユタカ)、米麹
- 蒸留方式:かぶと釜
- 使用麹:白麹
- アルコール度:25度
- 予想価格:1600円(720ml) /3500円 (1800ml)
- おすすめの飲み方:ロック・お湯割り・ストレート
酒に強い方にしかオススメできませんが、ストレートおすすめです。