前回、日本酒の「日置桜」の味が変わったんじゃないか?
と、言う事を書いたのですが
(過去記事:どうした日置桜)
アンビリーバボー!
諏訪泉も変わったかも・・・
諏訪泉は日置桜と同じ、鳥取の酒蔵で
熟成の利いた、しっかりした酒を造ってるのが特徴です。
その諏訪泉の純米酒を飲んだのですが
やっぱり、前と違う!
以前より、マイルドです。
日置桜の時も言いましたが
飲みやすくなったとも言える。
もちろん、不味くはない。
でも、僕的には
前のほうが好きだ。
ぐぐぐっ!くる飲み応えがあった
って!思うんですが!
同じ鳥取の蔵が、
同時に変わる事ってある?
やっぱ俺の味覚が変わってしまったのか?
なんかもう、
何が起こってるのか、
わかりましぇん!
何?なんなの?
いつから?
WHY?WHAT?WHEN?
ふと、思いついたのが
・・・ひょっとして、これって
0度保存がいけなかった?
以前に、赤ワインを0度で冷やしちゃうと
渋みが飛んでしまうって事がありました。
(過去記事:ワインをクール、チルド便で送るか?)
日本酒も同じように、
コクがあるタイプは、0度で保存しちゃダメなのだろうか?
ええ~??でもなぁ
それは考えにくいけどなぁ。
基本、日本酒は低温に強いと思うんだよなぁ。
ん~
違うの飲んでみよ!
満天星!
あ、これは、あまり変わらない。
あ~、でも、若干!
前の印象よりマイルドだなぁ。
なんでだろ
なんで鳥取の蔵が、
同時に味が変わったんだろ。
鳥取で、米の出来が悪い年でもあったのだろうか?
いやまて、
実は逆で
僕は旨いと思ってた時が、出来が悪くて
今が出来が良くなった、、、とか?
だめだこりゃ
完全に
疑心暗鬼だ
(苦笑)
ご参考までに前の感想も
過去記事:諏訪泉・純米酒
過去記事:諏訪泉・純米吟醸・鵬
過去記事:諏訪泉・満天星
諏訪泉もか!!
投稿日:2014年3月19日 更新日: