秘めごと・純米吟醸
山形の藤屋酒造本店、という所が造ってます。
でたな山形。
山形県って、僕の中では有名な日本酒が多いイメージです。
有名どころで言うと・・・
- 十四代
- 楯野川
- 出羽桜
- 上喜元
- くどき上手
などなど。特徴としては、ここ20年ぐらいで一気に人気を得た蔵が多いです。
新進気鋭の蔵と、昔ながらの蔵が混在するので、山形の特徴は一言では難しいです。
今回の酒を造ってる「藤屋酒造本店」、これは私、初めて。
何事も、初めてってのはドキドキ・ワクワクしますね!
秘めごと・純米吟醸の感想
おー、これは・・・
結論としては、うまいです。
ただ、すんごい悩みますね!
味わいが綺麗すぎて旨いのか?
これ旨いって言っていいのか?
リアル実況すると
飲んでいた時に考えていた事を文字にすると、こうです。

・・・・と、いうふうに、あーでもない、こーでもないと延々、悩みながら気が付けば四合(720ml)空けました。(苦笑)
燗上がりします!
さらに意外だったのが、すんごい綺麗な味わいだったので完全に、冷や向きの酒だと思いきや!
燗にすると、コイツ、きちんと旨みが広がるんです!
ふんわわわ~と、シルク生地でも広げたように。
これは意外!
新潟のよくある淡麗辛口の酒を燗に付けていただくと、たぶん解りやすいです。
こういうスッキリ系ってのは、燗より冷やの方が、だいたい旨い。
でもこの秘めごとは、燗でも旨い!
悩んだので人に聞いてみた
んで、どう評価するか悩んだので、店に入れて、常連さんにも試してもらったんです。
「この酒、僕、評価悩んでるんですよ、飲んで感想聞かせてもらえませんか?」
と、ちゃんと話して。
常連さんのほうも
「そりゃ面白そうだね」
って事で、試してもらったんですが、数日後、その常連さんが来て
「どうでした?」
と私が聞くと、
「いや~、悩むね~。ちょっともう一回!」
と言いながら、一升瓶を手に取る。
今度は大きい方買うんですか!(笑)
結論、旨いっす。
こんな感じで、この酒、結局、「旨い酒」と評価して良いみたいです。(笑)
甘さは無いので、辛口派の人も。といって、辛口では無いので、初心者にもオススメです。
多分、飲んですぐ「おいしー!」となります。
僕みたいな、どっしりした酒が好きな方は
う~ん、う~ん、と悩みながら、あっという間に飲み干します。
(笑)
秘めごと・純米吟醸 特徴やその他の情報
- 蔵元:藤屋酒造本店
- 場所:山形県飽海郡
- 使用米:出羽蝶々
- 精米歩合:55%
- アルコール度:15度以上16度未満
- 日本酒度:+3
- 酸度:1.3
- アミノ酸度:1.3
- 予想価格:720ml 1500円