ずいぶん前に飲んだのですが、書くのを忘れてました。
「山古志」
新潟の「お福酒造」さんが造っています。
山古志について
「山古志」というのは、村の名前です。
新潟県長岡市の山間にある、かなり小さな村。
近年、観光地として着目されてるようです。
棚田がとても綺麗だそうで、特産品は米と錦鯉。
錦鯉は、山古志村が原産地らしい。マジすか!
そんな山古志村の米を長岡市にある「お福酒造」さんが造った酒が、この「山古志・純米酒」です。
お福酒造って、確か「お福正宗」という銘柄だったと思います。
飲んだ事ないんですよねー。
お福正宗の純米酒を一緒に買っときゃ、米の違いを比較して楽しめたなーと、たった今、気づきました。(苦笑)
いやー、やっぱ新潟、蔵多すぎ!
把握しきれません!(苦笑)
山古志・特別純米の感想
おお、これ、けっこう好きです。
香りは控えめ。
まろやかで飲みやすいが、辛口です。
ほんの少し、苦味のような感じがあります。
んー。
美味しいし、個性もあると思うのですが、もう一押し!って気が、しないでもない。
それがあると、すんげえ旨い酒になりそう。
山古志の米はどうだ?
お福正宗さんの他の酒を飲んだ事ないので、予想で言うしかないんですが、米のパワーあると思います。
味わいが、けっこう細かいんですよ。
米のポテンシャルを感じるというか、苦味とか酸味の一つ一つが粒立ってる感じです。
まだまだ旨くなりそうな感じも受けるので注目しておこう!
見かけたら、買って損は無いと思います。
米のパワー、滋味は出ていて、基本的に良い酒だと思います。
棚田の米って旨いの?
ちょっと話は逸れますが、さっきから棚田、棚田と出てきてるので、農家で無い人はそれほど違いがあるの?と思われるかもしれません。
ざっと言うと、こんな特性あります。
- 日光が均等に当たりやすい(日射時間も長い)
- 高地なので、温暖の差が激しい
- 高地なので、水が綺麗
こんな所が、棚田のメリットです。
ただ、棚田ってのは耕運機が入らないので、手作業が基本になります。
もうね!手作業の米作りって、大変!
僕は手植えを手伝って、一時間で値を上げた経験があります。
(へたれです。)
そんな棚田の米を使った日本酒ですから、今後に期待ですね!
山古志・特別純米酒 特徴やその他の情報
- 蔵元:お福酒造
- 場所:新潟県長岡市
- 使用米:品種解らず
- 精米歩合:60%
- アルコール度:15度以上16度未満
- 日本酒度:+5
- 酸度:1.4
- アミノ酸度:1.4
- 予想価格:720ml 1400円