ずいぶん前に買って、飲み忘れていた
小鼓!
「こ・つづみ」と読みます。
日本酒・小鼓について
無知無学なワタクシ、「コタイコ?」とか「こづつみ?」とか読み方迷いました。(笑)
こづつみ、と打つと「小包」か「小堤」としか変換しない。
よくよく見ると、「こつづみ」なんですね!
小鼓って、能で「よ~ぅ」ポン!と売ってる太鼓の事でした。
んで、言いたい話は楽器の話ではなく、酒の話(笑)
兵庫の西山酒造という所が造っている日本酒の銘柄が「小鼓」です。
兵庫県は日本酒の一大産地。
剣菱、白鶴、菊正宗といった大手酒造メーカーを筆頭に、小さな地酒蔵を合わせると80蔵ぐらいあります。
東の横綱、新潟県に匹敵する西の横綱、兵庫県。
意外と詳しくない兵庫の酒
これだけの蔵があるのですが、正直、私、兵庫の蔵に詳しくありません(苦笑)
ついつい後回しにして、先に東北とか探してしまいます。
それではイカン。近所の事こそ詳しくならねば!
最近では、そう思っているのですが、姫路に行った際に買ったのに、うっかり忘れて、半年ぐらい冷蔵庫で眠らせてました。(苦笑)
ではでは、どんな酒でしょ・・・
小鼓・純米吟醸の感想
お!そうきた?
思ったより、濃い。
甘味も辛味も、濃い。
ラベルが今風なんで、もっとスッキリした味を予想していましたが、いい意味で裏切られました。
味わいは濃醇タイプ
整ったバランスの良さ、とかではなく、じゅわっと、濃醇な旨さが広がるタイプです。
この、辛さと甘さのジュワっと感が伝えにくい。
料理の世界で言えば・・・
白味噌の煮込み?
ヨーグルト入りのチキンカレー?
ん~ちょっと違うか。
完全に辛口なんですが、酸味や甘味もある濃厚さです。
香りは控えめ
純米吟醸ですが、吟醸香は、ほんのり香る程度。
いいですね!パワフルで。
綺麗な味わいの日本酒が好きな方には合いませんが、僕は好きです。こんな味わい。
兵庫の酒(灘の酒)というと、とかく大手酒造メーカーのイメージが強いのですが色々ありますねぇ、兵庫も。
あ!そういえば、僕の大好きな蔵の一つ「播州一献」も兵庫だった。(笑)
気に入った!と思ったら終了してた!
こりゃ、これから兵庫の酒も色々探さないとイカン!
とりあえず、この酒、店に入れよかな・・・
と!思ったら!
え?販売終了なん?
ネットを見た情報なので、確定しませんが・・・あ、でも蔵のHPでも、純米吟醸は無い。(→西山酒造オフィサイルサイト)
まじかー。
ちょっと、いい酒、見つけたと思ったのに
せ、
せつねー!(泣)
追記
いや、早がってんしました!
720mlは無いんですが、1800mlはありました。失礼いたしましたっ!