今日は石川県の金沢のお酒、「加賀纏 辛口純米」を飲みました。
ん~これ、酒の卸業者さんから貰ったやつなんだよな~。
不味かったら書きにくい!
(苦笑)
実際、ここだけの話、あまりに不味くて書いてない酒もある。
「なんじゃこら!酒つくりナメてんのか!」
と思った酒もある。
(ワインだと書いてもいっか!って思うんだけど)
さすがに、そこまで悪く思った酒を書くと、圧倒的に悪口になっちゃうので書けない・・・(苦笑)
なんかねえ、
日本酒の蔵は、どこも頑張ってるってのわかる分、
不味かっても書きづらい!
ま、でもね
今、僕のお店に来ているお客さんの中には、「兄ちゃん、今日、オレ、日本酒ね、ヨロシク~」
と、いった感じで来る常連さんが何人かいる。
いや、いて下さる。
田舎の小さな酒屋だけど、
お客さんの信頼がちょっとある。
今日び、こんな店
全国に100軒ぐらいしかないぜ!
珍しくねえじゃん!って?
いやいや、珍しいんですよ!店主の個性が出てる酒屋なんて!
もうね、岡山だったら
・・・あ、2軒すごい店があるわ。
(爆)
ん、と、まあね、そんな感じで
(笑)
要は言いたかったのは、
「個人商店の純米酒コーナーに並ぶのは大変だぜぃ!」
と言いたい。
ではでは!
いただきます!
ん~
ん~~
悪くはないけどね
「辛口」というほど辛口でもないかな。
口当たりはまろやか。
ああ、なるほど、味わいの中に塩気が強めにあるので、その部分で辛口を感じる人もいるだろうな。
(三千盛という辛口で有名な蔵がありますが、あれがもっとマイルドになった感じかな。)
日本酒度が+4
酸度が1.7
だそうです。
うむ。だいたい皆が+4ぐらいで考える辛口とイメージ通りかな。
日本酒度はあてにならないですからね(苦笑)
(七笑の特別純米っつう酒なんか、+1なのにすげえ辛口)
ん~、トータルで考えると、どうなんだろな~!
悪くはないけど、印象に残りにくいかな~!
今は色んな蔵が個性もあってレベルも上がってますからね。
このお酒を勝手に想像膨らますと、(すんません蔵の人、好き勝手言います)塩気が強いので、このラインで造るなら、口当たりがもっと固いほうがいいと思います。
あと、香りのすごーい後ろのほうに、青々しいというか、若草っぽい香りがあるんですが、あれが前面に出るともっといいと思うんです。
逆に、この「もわっと」した旨みを出したいなら、もう塩気を無くす方向のほうがいいと思います。
はー
飲みながら書くと好き勝手書くなー俺。
(笑)