今日は蔵の神という芋焼酎を飲みました。
蔵の神について
鹿児島の山元酒造さんの芋焼酎です。
「蔵の神」というの言葉は蔵付酵母の事らしいです。
蔵付酵母で造ってる焼酎ってのは珍しい!
蔵付酵母とは、その名の通り「蔵」の壁や天井に付いている酵母のことです。
昔はどの蔵も、蔵付酵母で酒を醸造してましたが、やっぱり不安定なんです。
そこで登場したのが「協会酵母」。
日本醸造協会が管理して全国の酒蔵に配っています。
日本酒の酵母の名前に「協会九号」とか「協会七号」とか見たことないでしょうか?
今では、ほぼどの蔵も協会酵母を使っています。
昔ながらの蔵付酵母で造ればウマイ!というわけでもないのですが、珍しいのは確かです。
ではでは、飲んでみましょ!
今日飲むのは、白麹のほうです!
蔵の神の感想
山元酒造の焼酎は「さつま五代」か「黒五代」をよく見かけます。
僕的には結構大手なイメージがあったので、ノーマークだったんですが・・・
いやはや、この「蔵の神」、なかなか美味いじゃないの。
(笑)
甘味が太い!
この蔵付酵母のお陰なのか、はたまた芋の力か詳細はわかりませんが、この焼酎、甘みがかなりある。
甘みといえば、最近は紅芋を使った焼酎(赤霧島とか)が流行っていますが、あっちは焼き芋のような甘い香りなんですが、
この「蔵の神」の甘さは、んーなんて言えばいいんでしょう・・・
羊羹!羊羹だ。
ホクホクとした、お芋の甘さというより、羊羹のような、なめらかさ。
もちろん、羊羹みたいに甘いワケじゃないです。ニュアンス。
この甘さ、ちょっと他の焼酎とは異質。
ハマる人はハマる素朴な旨さ
すごい焼酎だ!とは言いませんが、この焼酎にしかない個性があり、蔵の神が一番好き!という人がいても、おかしいとも思わない。
(魔王が一番好きと言われたら「は?」ってなるけどね~爆)
ストレートな旨みを出してるので、俺的には、そこに複雑な味わいだったり、立体感が出てくると、
もっとすんごい焼酎になるんじゃないか、と思います。
蔵の神の飲み方
蔵の神、ロックでも、お湯割りでもアリです!
お湯割りにすると、甘味が増すので、さらにまろやか。
柔らかい感じの口当たりなので、水割りにして薄めると、魅力が薄れるかな?とも思います。
ストレートだと、ちょっと荒々しさが出るので、お酒に強い人のみおすすめ。
基本は、ロックか湯割りが良いと思います。
黒麹より、だんぜん白麹!
黒麹も飲んだ事あるのですが、だんぜん白麹のほうが旨いと思いました!
・・・それでも昨今、黒麹のほうが売れるのだろうか?
あと、この蔵の神はパックも発売されてるんですよねぇ。
僕は酒全般、パックやペットボトルってのは反対な考えです。
理由は、瓶のほうが、圧倒的に旨いから。
まあでも、蔵の方も商売ですから。
買う機会があれば、ぜひとも瓶の方をおすすめします。
便利だからって、パックになびいちゃうと
それこそ
蔵の神に怒られるわ。
でもこの神様は、味わいからいくと、
すげえ、やさしそう。
(笑)
![]() 蔵の神 25度 900ml |
![]() 黒蔵の神 25度 900ml |
![]() 蔵の神 ブルー25度 720ml |