今日飲んだのは鳳凰美田でも「WINE CELL」(ワイン・セル)と言って、ワイン酵母で造った純米吟醸です。個人的な評価と感想を書いてみます。
栃木県の小林酒造さんが造っている日本酒です。
鳳凰美田ワインセルについて
いやー、あの手この手の日本酒が増えてますが、ついに「ワイン酵母」ときましたか!
個人的には、そんなにワインに寄せなくてもよくね?と思ってます。正直。
なんかこう、ワインのほうに寄せても本家のワインを超えられるのか?という・・・
音楽でも「まるで洋楽のような邦楽!」とか謳い文句の曲があるんですが、それって洋楽聴けばいいんじゃね?っていうツッコミが・・・
まあ、でも、「新しいものと6ペンス銀貨」は幸せのおまじないとも言うし、「挑戦なければ進化もなし!」という言葉もあります。
新しい酒も飲んでみましょう、そうしましょう。
ワイン酵母について
おっと!その前に!
「ワイン酵母ってあるの?ワインって自然に発酵すんじゃね?」って人も多いと思いますので、そこの話を。
確かに、ワインを醸造する場合、ブドウの中に酵母がすでに含まれるので放っといても発酵します。
ところが、けっこう前からワインも近代化してまして、ヨーロッパでもワイン酵母を使ってる所は多いです。
香りを強く出したいとか、深みを出したいとか、使う酵母によって狙った味が作れるそうです。
ただし、昨今は世界的に「オーガニック」がブームですので、自然発酵のワインが本来の姿だ!みたいな意見も多いです。
これについて僕は不勉強で、なんとも言えません。サーセン。(苦笑)
さて、では鳳凰美田に戻ります。
鳳凰美田・ワインセルの評価と感想
ありゃ!思ったよりウメー!
特徴としては、かなりフルーティーで味が濃厚。
甘みが強い、というよりハッキリ!って感じでしょうか。
口当たりの分厚さがすごくて。
似てる酒あるかなー?と思い出を探っているのですが、無さそう。
広島の酒にありそうな太い味わいなんですが、決定的に違うのがトゥルントゥルンと滑らかさがある点。
マスカットジュースみたいな口当たりです。
2つ、僕が大きな失敗をしてるのが、普通の「鳳凰美田」をまず飲むべきだったかなと。
飲んでねーのかよ!と、お叱りうけそうですが、飲んでません(苦笑)
変種から入ってしまったので、小林酒造の酒としてどう評価したものか?まったくわからへん。
もう一つ、これ、ワイングラスで飲んでもいいかも。(苦笑)
おそらく、この濃密な口当たりはワイングラスで飲んでも旨いと思います。
でも、今日は他所様での飲み会で、ワイングラスが無い!
鳳凰美田ワインセルの飲み方
この日本酒、ぬるくなってくると日本酒っぽさが出てきちゃいます。
そうなると、せっかくの個性がもったいないので、シャキーン!と冷えた状態で飲むのが良いと思います。
ワインクーラーがある人は、冷やしながら飲んでください。
常温になると今ひとつだったので、燗は試していません。
んー!しかし最終的な評価が難しい酒です。
まずくないんですが「もう一回買うか?」と言われれば・・・ちょっと難しいです。
この方向性の物を飲むんなら、あれとか、あのドイツワインでいいよなーとか、頭によぎっちゃうんです。
買って損はない!と断言できますが、うーむ・・・
僕の場合はとりあえず、普通の鳳凰美田を買わないとな。(苦笑)
鳳凰美田ワインセルの詳細
- 醸造元:小林酒造
- 生産地:栃木県小山市卒島
- 原料米:兵庫県産山田錦
- 使用酵母:ワイン酵母
- 精米歩合:55%
- アルコール度数:17度
- おすすめの飲み方:冷や
- おおよその価格:720ml 1800円