日本酒の最先端と言えば、この蔵!新政酒造を飲みました。
いやーすごい。やっぱりすごい。でも評価が悩む、そんな酒です。
新政・瑠璃(Lapis Lazuli)2017について

http://www.aramasa.jp/collection/colors.html
もう、数年前から日本酒の雑誌や本でひっぱりだこの新政酒造。
なので、若い世代には「ああ、新政ね」と言われるぐらい有名で、おじいさん世代には「なんじゃこら?」と思われる新政です。(笑)
それもそのはず、見てのとおり日本酒らしからぬオサレ感。
名前もオサレ「新政・瑠璃ーLapis Lazuliー」(ラピスラズリ)です。
精米歩合は50%なので、言おうと思えば純米大吟醸と名乗れるでしょうが、ラベルには一切書かれてません。
新政酒造には、こんな感じのネーミングがいっぱい。
- 天鷲絨 -Viridian-
- 秋櫻 -Cosmos-
- 生成 -Ecru-
などなど。
この手のオサレ日本酒に拒否反応を起こす人も多いとは思います。僕もおじさんなんで、よく解ります。(笑)
しかし新政の場合、デザインやコンセプトが練りに練ってる感があるので、意外に僕は好意的です。
つっても、よその蔵がこういうのやるべきか?と言えば・・・やらないほうがイイんじゃない?とも思います。これ、かなり優秀なデザイナーがいると思います。
普通の小さい蔵が中途半端にこういう事やると、逆にダサくなるだろうと。
ここまでオサレなら、やはりワイングラスで飲むべきだったかもしれませんが、他所の家で飲んでるのでワイングラスはありません。(苦笑)
と、いうことで、以下、オサレな酒をダサいおじさんが飲んだ感想です。(爆)
評価と感想
おお!すげー!
え?これどうやって造ってんの?と思わせる日本酒らしくない香り。
なんだろ・・・マスカットみたいな香り。いや、洋梨かな!
キュキュ!と甘みが来るけど、すぐ消える。
ありゃ?と思ったのが、よそのブログでは「ほのかに発泡性がある」と書かれてたんですが、シュワッと感はまったく無し。
ぬるくなってくると、アルコール感が出てきて普通の日本酒っぽくなるので、この酒はやっぱり冷やで飲むのが一番だと思います。
新政、俺やっぱり苦手かも
旨いか不味いか?でいうと、もちろん旨いし、レベルの高さは相当なもんです。
ただ、ちょっと苦手なとこがあって。
これ、瑠璃だけじゃなくて新政の日本酒によく感じるのですが、「芯があります」。
すんごい説明しずらいんですが、味わいの中に芯のような硬さがあるんです。
それが抵抗して、一杯飲むと、ちょっと満足しちゃう感じ。
あと、これは新政の酒というより秋田の酒に多いのですが、後口がスッパリ切れます。
キレが良い、ともまた違って、余韻がないと言うか。
似たような日本酒で言うと、同じ秋田の「雪の茅舎」がやっぱり苦手です。あれも客観的に分析すると、相当いい酒だと思うんですが・・・
うーん、まいったなぁ。新政の酒はたまに飲むんですが、やっぱり昔と変わらず苦手か・・・。
ひょっとすると、僕がヘビードリンカーの嗜好だからかも。
日本酒の場合、四合瓶(720ml)1本ぐらいは飲みたい。
でも、この瑠璃だと1杯か2杯でいいかなーと。
飽きる、とも違うんだけど、なんだろう。
そんな事を書いていると、「おっさんはワンカップでも飲んどけや!」ってツッコミが来そうです。(苦笑)
普通の酒だと「まあこれはこれで・・・」と飲めるとこなんですが、個性が強い酒なんで好みに合う、合わないがハッキリ出るんじゃないかと思います。
合わないなら飲まきゃいいじゃん!って話なんですが、それが「すごい酒」ってのは解るんですよ。
だから何年かおきに「久々に新政いってみっか!」って思っちゃうんですよねー!
さきほど「芯がある」とは言いましたが、アル添しているわけではございません。
完全に純米。それも一切の添加物は入れてません。裏ラベルにもそう断言しています。
すごい個性的なんですが、酵母は「協会六号」なんで、それほど珍しい酵母でもありません。
お米も「美山錦」なんで普通。
原料はいたって普通なのに、ここまで個性的な味を出せるってのは、相当な腕だと思います。
いやー、なんで俺、これ苦手なんだろなー。(苦笑)
おすすめの飲み方
バッチリ冷やして飲むのがおすすめです。
物は試しに燗してみましたが・・・まずくなるワケでもないですが、旨くなるワケでもなかったです。
ワイングラスかリキュールグラスで飲むのが似合います。
白磁のオチョコでも旨いのですが、備前焼のオチョコだと滑らかさが半減してしまうのでいまいちでした。
香りが強いので、和食には合わないと思います。かといってイタリアンに合うか?と言えば・・・うーむ。
普段から甘めの酒が苦手な人は、特に酒の肴に困りそう。この日の料理で言うと「柚子大根」とは合いました。
新政・瑠璃(Lapis Lazuli)2017の詳細
- 醸造元:新政酒造
- 生産地:秋田県秋田市大町
- 原料米:美山錦
- 使用酵母:ワイン酵母
- 精米歩合:50%
- アルコール度数:15度
- 醸造の特徴:生もと造り
- おすすめの飲み方:冷や
- おおよその価格:720ml 1722円(税抜き)